ゲームをプレイした感想とか

シルバー事件

ジャンル アドベンチャーゲーム

発売 (株)アスキー
開発 (株)グラスホッパー・マニファクチュア
 とにかく隙あれば中古のゲームショップで私はこのゲームを探していた。しかし探せども探せども見つからない。ニコニコ動画にプレイ動画が上がっていたが道を知っているのと歩むのは違うのだ。
 さて、おとなしく待っていれば半年後にゲームアーカイブスに五百円で配信されたのに、偶然地元のショップに流れていた中古版を中々のお値段で買ってしまった。今では私の宝物。痛むのが怖くてもっぱらゲームアーカイブス版をプレイしている。
 その内容はというと。
 架空の国家カントウの新興都市24区を舞台に繰り広げられるドラマ。表シナリオの『トランスミッター』と、裏シナリオ『プラシーボ』を交互にプレイしていく内容。ゲームオーバーは無し。ついでに言うとゲーム性もあまりない。ゲームの名を借りた前衛芸術とでも呼べばいいのか。
 トランスミッターでは主人公=プレイヤーが公安特殊部隊リパブリックとして不穏な月光の下、拳銃を持った容疑者を追い詰めるところから物語は始まる。
 この世界は日本のようで、日本ではなく、独自の世界観とそれに基づいたルールが存在する。例えば凶悪犯罪は情報となってメディアの流れに乗って『伝染』するため、情報が流出する前に容疑者を射殺する『処分』と呼ばれる処理がリパブリック、または24区警察署凶悪犯罪課には許可されている。
 ちなみにこの世界=カントウ24区には主に二つの政治勢力が存在し、『処分』の権限を持つ凶悪犯罪化に対抗してリパブリックという組織が設立されている。
 閑話休題、容疑者を用途不明構造物カリフラワーにて追いつめた三人のリパブリック隊だが、実戦経験の少ない彼らは一名負傷、結局は凶悪犯罪化のベテラン『クサビテツゴロウ』にフォローされてしまう。
 以上がプロローグである。これには対となるプラシーボはなく、シルバー事件としては次の『#1 デコイマン』が本番となる。
 デコイマンではタイトルの『シルバー事件』を起こした容疑者『ウエハラカムイ』が精神病院を脱走し、再び殺人を行う事件である。基本的に『シルバー事件』はこの『ウエハラカムイ』を追う物語だ。
『シルバー事件』に関しては説明書にもある程度補足があるが、物語から20年前に政府の偉い長老たちをウエハラカムイが鋭利なチューブ状の刃物で暗殺した事件である。当時、出来たばかりの24区を巡って三つの勢力が争っていたため、カムイはいずれかの勢力が差し向けた暗殺者だとされたが結局カムイから聞き出すことは出来なかった。
 ちなみにこのカムイを逮捕したのが前述のクサビテツゴロウである。
 トランスミッターの#1 デコイマンと並行して、プラシーボ*1 YUMEではデコイマンと時間軸を同じくする話が語られる、主人公のフリーライター、モリシマトキオが通信社時代の上司、イノハナから高額の報酬でウエハラカムイの調査を依頼されることから話が始まる。仕事をやりつつ、カメの餌を買いにバビロンショッピングセンターに向かった彼だったが、そこでモリシマトキオは奇妙な体験をする。その後、モリシマには死んだ人間の声が聞こえるようになっていた。
 トランスミッターとは送信機のことであり、終盤に登場する施設の名前だ。プラシーボとは偽薬効果のことであり、モリシマの吸うタバコの銘柄でもある。プレイヤーは二つの視点から物語を読み解きつつ、シルバー事件とウエハラカムイの謎を追っていくことになる。
 ここからは私の独断と推理とネタバレ。
 主人公はウエハラカムイだった。
 また、モリシマトキオもカムイだった。
 カムイは何でも命令道理に動く人格を持った暗殺者だった。
 そこで24区はカムイをモデルにシェルターキッズ政策を持って子供に徹底的な教育を施し、カムイのような人間を作り上げて為政者の思い通りに働く市民による『完璧な都市』を目指した。
 その際に男子をカムイ。
 女子をアヤメと名付けた。
 だからカムイは何人もいるし、アヤメも何人もいる。
 という話をプレイヤーは聞く。
 一方でクサビテツゴロウはエピローグでカムイは犯罪者ではなく、暗殺者でもなかったという。
 ウエハラカムイの目は『銀の目』を持っていて、これを手に入れた人間は不老不死の力を得る。
 ウエハラカムイの目を巡ってカントウの長老たちは素手で殺し合い、生き残った男が殺されたカムイから目を取出し、自分の目をくり抜いて銀の目をはめて不老不死を手に入れた。それがカントウ24区の代表ハチスカカオル。
 シェルターキッズ政策は子供を使ってこの『銀の目』を養殖するプロジェクトだった。
 銀の目、だから『シルバー事件』。
 という話をプレイヤーはクサビテツゴロウから聞く。実際、三角党内部では銀の目に関する情報が手に入る。二つのプロジェクトはどちらが真実なのか、はたまた並行して行われたのか。デコイマンに出てくる『カムイ』は何なのか。物語はハチスカカオルが新しい。
『カムイ』によって銀の目を奪われるところで終わる。どうやらカムイは伝染病みたいなものでもあるらしい。分かったような、分からないような、結局カムイは何なんだ?
 この後に続く『花と太陽と雨と』、『シルバー事件25区』をプレイした私が考えた結論としてはウエハラカムイとは『プレイヤー自身』ではないかと見ている。トランスミッターの主人公も、プラシーボの主人公も、花と太陽と雨ともシルバー事件25区も結局、主人公はカムイだった。
 プレイヤーが捜査することによって凶行を起こす存在がカムイではないか。そう考えると主人公は悲劇だ。味方に操られるのでもなく、黒幕に操られるのでもなく、異世界の誰かに娯楽として気まぐれに操られるのだ。しかもその操作はプレイヤー次第では上手かったり下手だったりする。やられても復活するというシステムのメタファー、シロヤブがスミオに撃ち殺されても平然と生き返っていることに繋がっているのではないか。
 そういったゲームのキャラクターから見たプレイヤーのことを『ウエハラカムイ』という概念で括っているのではないか?
 ナツメ隊長も「カムイは隣人だ」と言っているし、モリシマもトランスミッター編で「お前がカムイ」と言っている。
 ということはシルバー事件25区のマッチメイカーのツキシンカイもカムイなのか。ありえない話ではない。あの街では誰もがカムイになる可能性を持っている。なんら特別なことじゃない。

2013/12/04 ペーパードライバー

花と太陽と雨と

ジャンル アドベンチャーゲーム

発売 (株)マーベラスエンターテイメント
開発 (株)グラスホッパー・マニファクチュア
CERO A ブックオフで偶然PS2版のソフトを見つけたとき、私は思わず声を挙げた。近くにいた数人が驚いたようにこちらを向いたが、そんな些細なことを気にする余裕があるだろうか。私は「花と太陽と雨と」を手にとってレジに進んだ。

実のところ、私はこの作品がどういうゲームかよく分かっていなかった。しかし須田剛一氏が手がけたのなら本物だろう。ミシガンは酔いそうなのでパスしたが。

何はともあれディスクをPS2にセットして起動する。果たして私を出迎えたのは、アイドルのPVのような女の子と南の島を写した映像だった・・・。

きっと何かの大人の事情でこんなPVみたいなものを入れざるを得なかったのだろう。気を取り直して私はゲームを始めた。

グラスホッパーマニファクチュアのPS2第一弾として発売されただけあって、グラフィックスはまだ拙いが、しっかりとキラー7への片鱗を見て取ることが出来る。ただしストーリーに関してはキラー7を越える難解さを秘めているので注意が必要だ。

どんなストーリーかって?

主人公はモンド・スミオ。職業は探し屋である。万能暗号解除装置「キャサリン」で様々な事件を解決する。今回の仕事はロスパス島という南の島の空港に仕掛けられた爆弾を見つけることである。しかしクライアントであり、ロスパス島唯一のホテル「花と太陽と雨と」の支配人エド・マカリスターの勧めでホテルに一泊したところ、奇妙な出来事が続くようになる。スミオの行動を阻もうとするかのように次々と起こる事件。頭上で何度も何度も爆発する飛行機。スミオの夢に出てくるピンクのワニを追いかける少女。

物語は途中でグラスホッパーマニファクチュアが以前作った「シルバー事件」との関連を示唆する展開となる。しかし後日シルバー事件をプレイした人間としては前作はあまり関係が無い。プレイしててもわかんないもん。

スミオがトラブルを解決して、飛行機が爆発すると次の瞬間に同じモーションでベッドから目覚める。これを数回繰り返されれば勘のいいプレイヤーはこのロスパス島が『同じ一日』を繰り返しているのではないかと気付く。実際にその説を支持する人間が劇中に出てくるが、しかし「そうではない」という人間もやはり劇中に出てくる。

後半、想像を絶する展開がスミオ=プレイヤーを待ち受けており、ラストシーンに出てくる「アレ」はおそらくプレイした人間全員が絶句したことだろう。

だが全てを平行して考えると、どうも整合性が取れない。やはり誰かが嘘を吐いているのだろう。

そして「全て」が終わったとき、改めてアイドルのPVのような映像をみると、不思議と心地よかった。むしろ傑作のように思えた。夏休みの終わった瞬間に似た寂寥感を感じた。私は本物の楽園にいたのだ。

本柵のおかげで私はクラシック音楽に興味を持った。ジムノペディ、キューバ序曲、ボレロ、亜麻色の髪の乙女。もっと早くこの作品に出会っていればと思う。だけどこの作品が出たのは2001年だ。まだ私は純粋無垢な中学生。中学生のガキンチョがこのゲームをプレイして「楽園とは……世界と離れる場所だ」とか思ってたりしたら、なんか嫌だ。

万人受けしないと呼ばれる所以である。

2009/12/05 ペーパードライバー

killer7 (キラー7)
発売(株)カプコン
開発(株)グラスホッパー・マニファクチュア
CERO Z

ジャンル ゲーム

私はゲームが大好きで色々なゲームを買ってきたが、その中にはなんでこんなものを買ったんだろう? というモノがある。キラー7もその一つだ。

キラー7は極めてオリジナリティの高い作品である。ストーリーから音楽、操作性に至るまで、その独創性は留まるところを知らない。ゲームキューブ版とプレイステーション2版が出ており、私はプレイステーション2版を買ったが、移動が○ボタンなのだ。

次にグラフィックスだが、アニメと実写の中間のようなグラフィックスでありこれも独特である。

極め付けがストーリーだが、多層人格(多重人格ではない)という特殊能力を持つキラー7と、人類を脅かす生体兵器ベヴンスマイルを生産するクン・ランという男の戦いを縦軸に、合衆国と日本、国連、東の大国の政治的駆け引きを横軸に展開される。その一方で中代である「曖昧な現実性」、「国家によって管理される大衆」、「個人の力では知覚することすら難しい巨大な力」などのテーマが徐々に語られていく。

曖昧な現実性というテーマの通り、プレイヤー=キラー7はしばしば現実と虚構を彷徨う。代表的なのが、セーブポイントであるがこれは至る所に存在し、空間、面積を無視して出現する。ステージで話しかけられる人間は残留思念と呼ばれる亡霊。ボス戦の前に現れる謎のゲートやコロシアム。そして魂弾……。

最後までプレイすれば全てが分かるという作品ではない。多くの謎が語られぬまま物語は唐突に終わる。現在も多くのプレイヤーが謎の解明に挑んでいるが、未だに答えは出ない。このあたりはデイヴィット・リンチの影響を強く感じる。

こうなる原因として挙げられるのが大量の情報と、その情報が嘘である可能性が開発者から示唆されている点にある。全てに説明をつける真実が存在すると、開発者がおっしゃるが私はこれも嘘ではないかと思う。

この狂ったシナリオを書いたのは須田剛一という方である。彼はマルチエンディングを一貫して否定するスタンスを取っているが、このキラー7は実はマルチエンディングではないかと私は思う(最終的に日本か合衆国、どちらを滅亡させるかを選べるが大筋には全く影響しない)。

例えば極端なもので、AがBを殺したとする。これだけではAがただの殺人鬼だが、もしBが今まさに核ミサイルを発射して数十万人の虐殺を諮ろうとしていたならAは殺人鬼どころか英雄である。だが更にBの発射する核ミサイルの標的が地球に落下しようとする隕石だったらAはやはり殺人鬼に戻る。

どの情報を真実とするか、虚構とするかでエンディングの受け取り方を選び、変えさせる。「明確な真実が分かる例は日常生活には少ない」と副読本「hands of killer7」で須田剛一氏は語る。確かにそんなものを探すよりもたまには自分勝手な価値観で何が真実かを決めたっていいと私は思う。キラー7というゲームもまた、フィクションに過ぎないのだから。

ところで私は何故、こんな変なゲームを買う気になったのだろう?

つくづく不可解な作品である。

2009/12/02 ペーパードライバー

inserted by FC2 system